【再掲】産業比率の計算に関する実験結果

A列車で行こう3D・PCで都市を発展させるために重要なシステム、それが産業比率。
闇雲にマンションを建てても人口は伸びず、
それよりも他の比率を上げて需要を作り出した方が発展しやすい。
なかなか絶妙なシステムだと思います。
ですが、その産業比率について正しく理解できているか?

※この記事は旧広報課から転載したものです。
※道路・線路の点数計算が間違っていたため修正

産業比率の計算方法

基本的に産業比率は、地域内にある建物や構築物の建物価格を基準に計算しているみたいです。
以下、産業比率の計算に使う産業毎の数値を点数と呼ぶことにします。
この点数計算には建物の稼働率は関係ないらしく、稼働率0%の建物でもきちんと加算されます。
特に住宅比率については、稼働率を上げることで人口を増えることもあります。

産業比率は、一番点数の高い産業の点数を100%として、点数に比例して比率が決まります。
仕様上、産業比率が100%を超えることはなく、それ以上は建設すればするほど他の産業の比率が下がります。
ただし、どの産業も点数が低い場合、一番高い産業比率が100%を下回る場合があります。
以下、この一定値の点数を100点として計算します。

実験方法

コンストラクションモードにて、1992年スタート。
各種建物・施設を建設して、産業比率を調べる。

問題はどうやって産業比率を調べるか。
都市情報のレーダーグラフや折れ線グラフは、目盛が適当で実験に使うには使いにくい。
もちろん、画面をキャプチャしてpx単位の長さを計測してもいいのですが……。
コンストラクションモードだから出来る、ある機能を使うことにしました。

その方法ですが、クリア条件に「○○比率XX%以上」「○○比率XX%以下」を設定するだけ。
ゲーム開始時に既に達成している条件は赤字で表示されます。
「以上」「以下」には数値そのものが含まれるため、産業比率がピッタリの場合は2つとも赤字で表示されます。
この性質を利用して、比率がちょうどになる条件を調べてみました。

実験1-工業比率

資材工場(10億円)を建設。
その結果、工業比率10%以上・工業比率10%以下を同時に満たした。
このことから、建設価格1億円=1点という仮説が立ちました。

実験2-住宅比率

同じく建設価格が10億円のマンションEを建設。
もし建設価格が1億円=1点なら、こちらも住宅比率が10%になるはずですが、
住宅比率10%以下は満たしているのに10%以上は満たしていない。
住宅比率は工業比率よりも上がりにくいみたいです。

マンションEをもう1つ建設したところ、住宅比率10%ちょうどになりました。
どうやら、産業比率1点の価値は属性によって異なるようです。
とりあえず、住宅1点=2億円と仮定。

ちなみに、この時点での人口は30人でした。
ただし、マンションの稼働率はそれぞれ10%・20%と低い。
仮に両者ともに稼働率が100%になれば、人口は200人になるはず。
その場合、マンションについては住宅1点=20人ということになります。

住宅比率の点数ですが、マンションよりも一戸建ての方が比率は上がりにくいようです。
例えば配置物編集の一番上にある一戸建ての場合、700個設置して比率が10%ちょうどになりました。
このとき人口は2800人なので、住宅1点=280人
マンションを建てるよりは、一戸建てやアパートなどの低層住宅の方が人口は増えやすいようです。

700軒の家を消すのは面倒なので、ここで一度仕切り直し。

実験3-商業比率

中層ビルA(10億円)を2個設置したところ、商業比率が10%ちょうどになりました。
住宅比率と同じく、商業1点=2億円

実験4-運輸比率


線路8km(80マス・8億円)で10%ちょうど。
このことから、運輸1点=8000万円かと思いましたが……。

地下鉄8マス(8億円)を敷設したものの、運輸比率は10%以下。
本来なら、これで10点分のはずですが、まだ足りないみたいです。

地下鉄を延伸して、80マス(80億円)でやっと10%になりました。
どうやら線路については、地上・地下・高架を問わず運輸1点=鉄道0.8kmとなるみたいです。
また、スロープは1箇所につき200m分の扱いとなる模様。

道路についても同じ点数計算のようで、運輸1点=道路0.8kmとなることを確認。
この状態で路面軌道を敷設しても運輸比率はそのままだったため、路面軌道は点数計算に含まれないようです。

建物については、地上線路8km + 地上駅B(建物6億円・構築物1500万円)で20%。
ホーム長を変えても20%のままだったため、ホームなどの構築物は計算に含まれないようです。
線路以外は運輸1点=建物価格6000万円

実験5-公共比率

今回の実験で、一番意外だったのがこれ。
公園D(8000万円)とグラウンド(1.2億円)を建てたところ、比率が10%ちょうどになりました。
つまり、公共1点=2000万円。これはすごい!
一番建設費の高い寺院を建てまくれば、公共比率はグングン上がるはず!

そう思って実験したものの、寺院(12億円)×5で60%。
公共1点=1億円と、工場と大差ない数値。

住宅比率が一戸建てとマンションで違うように、建物毎に比率が違う可能性があります。
実験したところ、灯台(8000万円)×4で10%だったため、灯台は公共1点=3200万円
並木道・街路樹(500万円)×20で10%で公共1点=1000万円
もしかしたら同じ産業でも建物毎に点数が異なる可能性がありますが、実験する気は起きないです……。

NPCの建物についても実験しました。
学校が2個で10%、役所・病院・卸売市場が1個で10%。
いずれも自力で建設できないものの、序盤の発展には助けになると思います。

まとめ

工業比率 1億円/点
商業比率 2億円/点
住宅比率 2億円/点 20~300人/点
一戸建ての方が人口は増えやすい
運輸比率 6000万円/点(建物)
0.8km/点(道路・線路)
ホーム等の構築物は対象外
坂道は1箇所につき0.2km相当
公共比率 1000万円/点(並木道・街路樹)
2000万円/点(公園系)
3200万円/点(灯台)
1億円/点(宗教関連)
種類によってばらつきが大きい。
他産業の建物も差があると思われる

※1992年の物価基準
資材工場A(10億円)と比較して各自調整すること
※建物毎に効果が異なる可能性アリ、要検証

こうしてみると、駅ビルが強い理由がわかります。
特に駅ビルCは50億円で83点相当
マンションなら1667人までカバーできる他、点数の増えにくい一戸建てなら更に人口増加が狙えそう。
地下鉄駅も省スペースで建物価格が高い(地下鉄駅Cで23点)。
道路や線路も建設費の割に発展効果が高いですが、高架や地下だと点数が変わらないのに建設費が跳ね上がるためおススメは出来ません。
子会社の場合、物流センターや港も建物価格が高めで、かつ資源供給で利益が出やすいためおススメ。

工業比率もなかなか優秀。
特に火力発電は3×3というサイズで800点は魅力。
ただし、建設費の高さと黒字化が難しいのがネック。
次点の製油所Bも120点と点数が高いため、建てるならこちらの方が現実的かも。

建物によって効果にばらつきがあるものの、公共比率もそれなりに有能。
利益こそ出ないものの、寄付金扱いになり法人税の節税になります。
価格辺りの効果が高いのは並木道・街路樹ですが、1マスあたりの効果だと寺院が強い。

“【再掲】産業比率の計算に関する実験結果” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください