【新都心構想】乱開発編 その6(後編)

最盛期には40億円/月の利益を出していた資源関連利益。
ですが、資源関連利益は相場の変動の影響を受けやすく、利益が安定しません。
気が付いたら14億円/月まで暴落していました。

資源価格をチェックして利益が出るように調整することは出来ますが、正直面倒くさい。
それよりも、安定して利益が出る子会社や鉄道事業にシフトしていきたい。
というわけで、今回は古橋新都心の子会社を建てていきます。

7年目の新都心開発

大都会の一等地といえば、なんと言ってもデパートは外せないでしょう。
デパートFが登場するのは2001年とまだ先ですが、デパートEは現時点でもすでに建設可能。
今後の複々線化等も考えて、この位置に建設。

駅西側ですが、発展の足掛かりとして中層ビルを建設。
ついでに道路整備も実行したほか、古橋中央駅周辺を循環するバスを設定。
今回建てた中層ビルによって、子会社数90社達成。
子会社保有数の上限は150社と少なく、今後の開発の一番の懸念事項かもしれません。

尚、今回の開発では中層ビルを売却して資金を稼ぐやり方を行っていましたが、
今回建てた中層ビルは売却せず保有しておきます。
中層ビルの利益は高く、立地条件が厳しい高層ビルよりも利益が出ることもよくあるため。

ちなみに、中層ビルの建設中に人口3万人を達成しました。
人口増加ペースは良いのですが、それでも10万人達成は遠い……。

自然発展報告

前回整備した間喜田駅東のバス路線の発展状況。
田畑や藪が宅地化されて、いい感じの住宅地になりました。
また、画面左下に新たに学校が建ち、画面内に3つも学校がある教育都市となっています。

……その学校のせいで、近くの資材工場の稼働率が低下しているのですが。
対策として弁当屋のがんばっ亭を建設しましたが、あまり効果は上がらず。
ここの工場は撤去して、画面右の工場からの輸送に切り替えたほうがいいかもしれません。

間喜田・稲葉稲荷での成功を受けて、上宮谷・鷺岡地区でもバス線を設定。
今回は上図の2路線を設定しました。
赤線の路線は、車庫を通常のバス停留所にした方が駅利用者には便利かもしれません。
あと、上宮谷駅東口の空き地も何らかの開発をしたいところ。

問題は資材供給。
画面上の資材工場の資材を利用して資材工場を建設したのですが、やはりというか稼働率が良くない。
ここの工場も撤去して、トラック輸送にしたほうがいいかもしれないです。

ビジネスの街・古橋

開発も後半戦。
大都会の華、高層ビルを建設していきます。

現在の資金は360億円。
高層ビルは高くても90億円程度なので、十分建設可能。

それにしても、一度に4本建設はやりすぎたか。
建設費は間に合ったものの、資材供給ペースを考えると完成はいつになることやら。
建設予定日は12月と表示されていますが……。

完成したのは翌年の2月。
いくらセミトラクタや資材工場Cがあるといっても、高層ビル4本同時建設は厳しかったか。

とはいえ、その効果は絶大。
どのビルも相応の利益を出しています。
また、駅周辺が発展したことで古橋中央駅の利用者数も大幅に増加。
平日5万人もの利用者がいる駅に成長しました。
超高層ビル建設よりも先に、駅ビルCに建て替えようと考えています。

高層ビル建設後の都市情報がこちら。
まだ交通都市ではありますが、商業比率は100%寸前。
住宅比率は80%と余裕がありますが、そろそろ新路線の敷設や新幹線誘致を考えたほうがいいかもしれない。

……ところで、高層ビルが完成したあたりの部門別損益なのですが。
2月は28までしかないため仕方ないかもしれませんが、冒頭よりも子会社利益が減少していませんかね?
そうなると、何のための開発かわからなくなるのですが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください